和心紡ブログ

菖蒲

DSC06071.jpgDSC06072.jpgDSC06073.jpg

 5月は 男の子の端午の節句です。

 菖蒲が綺麗に咲いていました。

 なんで 端午の節句は菖蒲?長文です。

 現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端

午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」

は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、 午(ご)という文字の音が五

に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していき

ました。

端午の節句は、その時期に盛りを迎える菖蒲を様々な形でふんだんに用いること

から、菖蒲の節句とも呼ばれています。菖蒲には、古来から健康を保ち、邪気を祓

(はら)う力があると信じられていました。菖蒲はいわゆるハーブのように、その葉

から出る強い香りが活用されたのです。菖蒲湯に入浴し、菖蒲酒を飲み、菖蒲枕に

眠るなど、端午の節句は、まさに菖蒲づくしの一日でした。また、こうした薬効の

活用だけでなく、家の軒に菖蒲を飾って邪気を祓うという風習も 古くから行われま

した。

5月は、春から夏への季節の変わり目にあたり、疲れが出たり病気になりやすい頃

です。また、田植えという、稲作の最大の要となる行事が行われれるため、 これに

そなえて十分な鋭気を養っておく必要がありました。端午の節句には、そんな時期

を上手に乗り切る知恵が盛り込まれているのです。(インターネット参照)
-  |  -  |  -
Pagetopへ