和心紡ブログ

宮島情報 ⑤

P1120554.jpgP1120555.jpg

 宮島の表参道商店街には 大きな杓子が有ります。御杓文字の 別名は 宮島で

す。何で 御杓文字が宮島と言われるかは 諸説色々有りますが 有力な2説を紹介

します。(資料コピー)

①寛政の頃(1800年頃)、神泉寺の僧・誓真という人が、ある夜、弁財天の夢を見て

その琵琶の形の美しい線から杓子を考察し、御山の神木を使って作ることを島の

人々に教えました。この神木の杓子で御飯をいただけば、ご神徳を蒙り福運をまね

くという誓真上人の高徳とともに、宮島杓子の名声は世に広く宣伝されています。

なお現在では、その伝統を生かして、各種の調理杓子・お玉杓子などが考察されて

います

② 宮島のしゃもじの起源は 誓真です。実用品としても優れていたため、全国各地

に広まっていきました。その後日清・日露戦争の時に広島から出征する兵士達が厳

島神社に武運と無事の帰還を祈願し、その時に『敵をめしとる(飯取る)』という

事でしゃもじを奉納し、また無事に帰還した時に土産として持ち帰った事から、現

在のような「幸運をめしとる」縁起物として広まっていきました。宮島では、飯を

よそう杓文字(しゃもじ)を杓子(しゃくし)と呼んでいます。
-  |  -  |  -
Pagetopへ